壱岐観光地 歴史 伝説 壱岐の島の写真館 島のアルバム(shimatube)のページ 歴史・伝説 島のアルバム「shimatube」
トップページ     リンク   サイトマップ
 

ビーチ・海 湯の本温泉郷 自然・景観 神社・仏閣
歴史・伝説 港町散策 レジャー・遊び 島国風情


 
 
 
海のシルクロードの拠点

壱岐の島は古くは日本だけでなく
中国大陸、朝鮮半島、
東南アジアの海の交通の要所として
様々な文化や風習が出入りし、
幾つもの伝説が生まれ、また幾つもの
歴史やドラマが繰り広げられた。
 
   
  壱岐史年表と日本史



239年
~A.D4世紀
中国「魏志倭人伝」に一支国(壱岐)人口3000人と記載。
農耕生活。青銅器や鉄器の製造。主な遺跡は
原の辻遺跡。カラカミ遺跡、車出遺跡。

原の辻遺跡
       

神功皇后朝鮮出兵。壱岐各地に伝説が残る。
大和朝廷の国家統一。各地に古墳が造られる。現在、壱岐
に256基を確認。
       

609年
645年
壱岐は大宰府政庁の官下となる。
大化の改新にともない国司・郡司を置く。

663年
738年
741年



壱岐に防人・烽台を設置。
遺新羅使随員の雪連宅満が壱岐で病死。石田野に埋葬。

国分寺建立の詔。壱岐氏の氏寺をあてる。



万葉公園

927年
1019年
「延喜式神名帳」に壱岐24社記載。
刀伊の族襲来。国司の藤原理忠戦死。 
 
       

1274年
1281年
1293年 
文永の役。元軍襲来し平景隆戦死。
弘安の役。元軍再襲来。少貳資時戦死。
唐津の岸岳城主・波多宗無が郷ノ浦に亀尾城を築く。
 

少弐公園
       


1338年
1369年 




足利尊氏。全国に安国寺を建立。
松浦党の志佐・佐志・鴨打・呼子・塩津留の五氏が壱岐を
分治。




安国寺
       

町 
1472年
1570年
1571年
1591年 


岸岳城主・波多泰が壱岐を領有。
日高甲斐守喜、壱岐守護として全島を支配。
平戸松浦藩に帰属。
豊臣秀吉、平戸藩主松浦鎮信に勝本城を築かせる。 



勝本城跡
       
安土
桃山 
1592年
1597年 
文禄の役。秀吉、朝鮮出兵。
慶長の役。秀吉、再度朝鮮出兵。 
 
       




1607年
1641年
1662年
1710年
1717年
1727年
1819年
1859年

 
第1回朝鮮通信使、対馬を経て勝本に来着。
岳ノ辻と若宮島に遠見番所・烽台を置く。
捕鯨業始まる。
芭蕉の高弟河合曽良、勝本浦で客死。
鯨組主らにより鯨供養塔建立。
土肥甚右衛門鯨組を結成。捕鯨業が盛んになる。
百姓源三直訴事件、翌年松浦藩により処刑される。
郷ノ浦の漁船、五島沖で強風により遭難し53人死亡。
「春一番」の語源となる。

壱岐 勝本浦 朝鮮通信使接待所跡
朝鮮通信使接待所跡
土肥組の阿房塀
       











1871年
1894年~95年
1904年~05年
1914年~18年
1915年
1924年
1928年
1940年
1941年
1945年


廃藩置県で長崎県へ
日清戦争
日露戦争
第一次世界大戦
電力の鬼、松永安左衛門、壱岐電灯株式会社設立。
壱岐に要塞地帯令布告。
黒崎砲台着工⇒竣工(1930年)。
第二次世界大戦。
太平洋戦争始まる(12月8日)
広島に原爆投下(8月6日)長崎に原爆投下(8月9日)
日本無条件降伏(8月15日)。
芦辺沖で韓国への引き揚げ船が遭難
壱岐 松永記念館
電力の鬼
松永安左ェ門記念館
 
           
   長崎県立埋蔵文化財センター・壱岐市立一支国博物館  
   


   
 
   

ビーチ・海  湯の本温泉郷  自然・景観  神社・仏閣  歴史・伝説  港町散策  レジャー・遊び 島国風情


 
    
 
           
inserted by FC2 system