島の写真館 島国風情 壱岐の島の写真館 島のアルバム(shimatube)のページ 島国風情 島のアルバム「shimatube」  
   
トップページ     リンク   サイトマップ
 
 
     
         
 
ビーチ・海 湯の本温泉郷 自然・景観 神社・仏閣
歴史・伝説 港町散策 レジャー・遊び 島国風情
             
 
     
   
               
       
島の人は祭り好き。ひとが集まるところが好き。そして、大人はお酒好きの人が多い。

かつて私は「お祭り男」と言われた。

祭りの度に休暇を取って島に帰っていた。

太鼓の音が聞こえてくると今でも踊りたくなる、、、


こんな男を地元では「のぼせもん」と言う、、、、
       
       

       
 
     
  このページの先頭へ戻る  
     
 
 
 
  芦辺浦の祭囃子

長門国(山口県)豊浦郡住吉の社家篠崎宮内という人が、寛永(1624〜1644)の初期に
現在の芦辺浦に移り住み住吉神社を祀り、浦の名を豊浦と名付けたという。(現在の名は
芦辺浦)

当浦の住吉神社の祭典は、旧9月7日「注連おろし」に始まる。。

当番の町内は住吉神社で御幸船を受けて、囃子方・漁船とともに港を太陽の回る方向に
三周し、恵比寿神社に行って商売繁盛・家内安全を祈願し町内各家庭に打ち込みを行い、
8日の夜が太神楽(宵宮祭)、9日に御旅所への御神幸(本祭)で祭事は終了する。

又、お囃子は、約300年前の住吉神社祭典の日に、芦辺浦東若衆が町の繁栄を願って
祭神を町にくり出したのがはじめ。

その後、享保5年(1720年)に東西二支部の若者衆が集まって若者寄合会を作り、以後、
安泊若者衆を加えて三支部の青年会が結成され、当時のままの流れで祭事は引き
継がれている。

囃子方は大銅・鼓・鐘・受張・笛・三味線の約30名からなる。


     
芦辺祭り ちんちりがんがん         芦辺祭り ちんちりがんがん

芦辺祭り ちんちりがんがん 芦辺祭り ちんちりがんがん
 
   

 
   このページの先頭へ戻る  
     
     
   
                                 
      壱岐の島の江戸時代の民家を再現!
壱岐風土記の丘 
                  画像
昭和グラフティー 
−長崎の島の港町から−
     
      壱岐風土記の丘 風土記の丘は、
壱岐の島の古墳と
18世紀江戸時代中期の
様式を持つ母屋を中心に
壱岐の百姓武家の建物を
復元しています。
                  写真をクリックすると
画像がご覧になれます。

     
                                   
 
       
    このページの先頭へ戻る   
         
     
   
   
 
   
 
         
   ビーチ・海  湯の本温泉郷  自然・景観  神社・仏閣  歴史・伝説  港町散策  レジャー・遊び 島国風情  
         
     
     
        
         
inserted by FC2 system