島のアルバム 神社仏閣 壱岐の島の写真館 島のアルバム(shimatube)のページ 安国寺 島のアルバム「shimatube」
トップページ     リンク   サイトマップ
                 
 

ビーチ・海 湯の本温泉郷 自然・景観 神社・仏閣
歴史・伝説 港町散策 レジャー・遊び 島国風情
             
 

     
  安国寺

足利尊氏は、歴応元年(1338年)北朝をたて、新田義貞、楠木正成を討って天下を統帥した。

彼は夢窓疎石国師に帰依し、後醍醐天皇の菩提をとむらいまた、元弘、建武以来の戦没者の
冥福と、民心の安定及び福利の増進を祈願する為に、歴応二年(1339年)天皇の勅許をえ
弟直義に命じて、全国六十六州と二島(国毎)に安国寺の建立を指令した。

当寺はそのひとつである。

安国寺は、その当時官寺として幕府の任命により住職は、京都より派遣された三千石の寺の
荘園(領地)を持っていたが、その後松浦家の菩提寺として百石の知行寺となった。

この寺の開山は、無隠元晦大和尚で、鎌倉、京都の五山の住職をし、法雲普済禅師の勅諡号を
後花園天皇より贈られている。

安国寺は、江戸時代末期に、画かれた壹岐名勝国誌、安国寺建物を図によれば、仏殿、客殿、
玄関、茶室、小庫裏、書院、四足門、鐘楼門、惣門、外門が画かれている。

現在旧態をよく留めているのは、山門(惣門)と仏殿(師子窟)を含地域を外門に通じる道路が
風格とどめている。
 
   
 
壱岐 観光地 神社仏閣 安国寺 壱岐 安国寺


2010年4月安国寺 11 壱岐 安国寺

   
       
  壱岐安国寺のスギ

高さ30.26メートル(昭和44年1月31日長崎県指定文化財)

杉は枝や葉が密についており、葉は小形で鎌のような針形で、
らせん状に並ぶ雄雌同株、花は早春に開く、種子は種鱗の基部に
二〜五個直生し翼をもつ、幹が直立していることにより、
材として用途も広い。

この安国寺の杉は、巨木の姿の立派な点で比類希である。

また樹勢も旺盛で風格があり、壱岐随一の名木として広く
島民に親しまれている。
 
   
 
     
  近郊の地図は下記MapFanWebのロゴをクリックしてください。  
  地図リンク
     
   
 
   
 
   
 
   
 
ビーチ・海  湯の本温泉郷  自然・景観  神社・仏閣  歴史・伝説  港町散策  レジャー・遊び 島国風情

 
   
     
 
inserted by FC2 system